2011年05月31日
名水の里南足柄 7 厳島弁天池
足柄明神入口の鳥居から県道を横断した先に厳島弁天池があります。
弁天様を祭った池の吾妻屋から豊富な湧水が湧き出ています。
市の水質検査表も掲示されていますので安心して飲むことができます。
夏の暑いときには近所の子供たちが水遊びをしています。
池には沢ガニや小魚がいて子供たちが採って遊んでいました。


弁天様を祭った池の吾妻屋から豊富な湧水が湧き出ています。
市の水質検査表も掲示されていますので安心して飲むことができます。
夏の暑いときには近所の子供たちが水遊びをしています。
池には沢ガニや小魚がいて子供たちが採って遊んでいました。
Posted by 足柄山の金太郎 at
08:11
│Comments(0)
2011年05月29日
名水の里南足柄 6 明神林道の湧水
丸太の森から許可車両以外通行止めの明神林道を、2キロぐらい歩いたところにある涌水です。私が偶然通りかかったときには、水鉢にアジサイの花が添えられて、大変趣がありました。何か呼び名も付いているのでしょうか、見回してもなにも明記されていません。心やさしい人が管理されているのではないでしょうか。


涌水から少し先にありました。
さらに林道を進むと、矢倉沢に出ますが、その途中で面白い形の木を見ました、これは何なのでしょうか。


涌水から少し先にありました。

さらに林道を進むと、矢倉沢に出ますが、その途中で面白い形の木を見ました、これは何なのでしょうか。
Posted by 足柄山の金太郎 at
11:12
│Comments(0)
2011年05月28日
名水の里 南足柄 5 笹子地蔵
南足柄市塚原よりグリーンヒル南足柄に入り、矢佐芝の方に行かずにまっすぐ進みますと、笹子地蔵尊があります。そこの洞穴の奥より水が湧き出ています。かなり荒れているので、そこからは汲みだせませんが、流れからは汲みとることができます。冷たく、まろやかな味のおいしい水です。





Posted by 足柄山の金太郎 at
11:20
│Comments(0)
2011年05月27日
大金鶏きくの群落
南足柄の狩川土手ではいたるところで大金鶏きくが咲いています。
見た目に大変きれいですので、場所によってはわざわざ保護されているみたいです。
有害外来植物として見つけたら抜き取るようになっていますが、そのことを知らない人も多いのではないかと思います。
環境省 外来生物法・特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律という面倒くさい法律があります。


見た目に大変きれいですので、場所によってはわざわざ保護されているみたいです。
有害外来植物として見つけたら抜き取るようになっていますが、そのことを知らない人も多いのではないかと思います。
環境省 外来生物法・特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律という面倒くさい法律があります。


Posted by 足柄山の金太郎 at
11:11
│Comments(0)
2011年05月26日
名水の里 南足柄 4 大雄山最乗寺の金剛水
大雄山最乗寺のホームページより転載
当山開創のとき、道了様自ら井戸を掘り、土中から鉄印を得たが、これが当山の重宝の御金印である。
この跡から霊泉(金剛水)が湧出、以来600年、この霊泉を飲むもの諸病を癒していると、伝えられている。

当山開創のとき、道了様自ら井戸を掘り、土中から鉄印を得たが、これが当山の重宝の御金印である。
この跡から霊泉(金剛水)が湧出、以来600年、この霊泉を飲むもの諸病を癒していると、伝えられている。


Posted by 足柄山の金太郎 at
18:47
│Comments(0)
2011年05月25日
名水の里南足柄 3 清左衛門地獄池
南足柄市の狩野に清左衛門地獄池があります。木々に囲まれた湧水です。この水は富士フイルムの工業用水として利用されています。大雄山駅からも15分程度のハイキングコースになっていますので、名水めぐりには最適です。





Posted by 足柄山の金太郎 at
09:46
│Comments(0)
2011年05月24日
名水の里南足柄 2 御嶽神社のお神水
南足柄市の三竹にある御嶽神社は、部落からも離れた山の中にあります。
この神社の入り口に[お神水]が湧き出ています。ペットボトルを何本も持ってきて、リックサックと袋に入るだけ入れて両手に提げていく人がいました。いやご苦労なことです。入口には2本の杉からなる鳥居杉があります。


この神社の入り口に[お神水]が湧き出ています。ペットボトルを何本も持ってきて、リックサックと袋に入るだけ入れて両手に提げていく人がいました。いやご苦労なことです。入口には2本の杉からなる鳥居杉があります。



Posted by 足柄山の金太郎 at
14:03
│Comments(0)
2011年05月23日
南足柄歴史同好会総会
29日南足柄市の女性センターで午後1時30分より南足柄歴史同好会の総会が行われました。金太郎ファミリー会とは相互に入られている会員も多く、いろいろと協力関係にあります。
総会に先立って東京農業大学講師 田代 治先生による「富士山宝永噴火の堆積物と足柄平野」…噴火の災害を科学してみると…という講演会が行われました。
大変な盛況で開示うは満員となり、用意した資料も10部もたりなくなり、急いでコピーしてお渡ししました。
講演内容も、スライドを多用して、映像により説得力のあるわかりやいす内容でした。
さらに、酒匂川の江戸期以前の様子にも言及され、今と姿の異なった酒匂川の様子が紹介されました。
必要のある方は、当日の資料を差し上げますので、お申し出ください。
尚、南足柄歴史同好会では新会員も募集しています。年額1000円の会費で、ほぼ毎月会合が持たれ、会員による研究発表や史跡巡り、調査研究など盛りだくさんの活動内容となっています。
南足柄に興味をお持ちの方、ぜひご参加ください。
総会に先立って東京農業大学講師 田代 治先生による「富士山宝永噴火の堆積物と足柄平野」…噴火の災害を科学してみると…という講演会が行われました。
大変な盛況で開示うは満員となり、用意した資料も10部もたりなくなり、急いでコピーしてお渡ししました。
講演内容も、スライドを多用して、映像により説得力のあるわかりやいす内容でした。
さらに、酒匂川の江戸期以前の様子にも言及され、今と姿の異なった酒匂川の様子が紹介されました。
必要のある方は、当日の資料を差し上げますので、お申し出ください。
尚、南足柄歴史同好会では新会員も募集しています。年額1000円の会費で、ほぼ毎月会合が持たれ、会員による研究発表や史跡巡り、調査研究など盛りだくさんの活動内容となっています。
南足柄に興味をお持ちの方、ぜひご参加ください。

Posted by 足柄山の金太郎 at
13:32
│Comments(0)
2011年05月21日
名水の里南足柄
南足柄市は良質な水に恵まれた郷といえます。
その水を求めて、富士フイルムやアサヒビールの工場があります。
その水は箱根外輪山のふもとにある足柄市は豊かな森に囲まれた風光明美な土地です。
林道に一歩入るといたるところに水源の森の立て看板があり、保水しきれいな良質な水を得るために森林はきれいに整備されています。荒れ果てた森が多い中、下草も刈られ、倒木などもきれいに除去をされているところが多く見られます。そのような豊かな森から生まれるおいしい水をぜひ、味わいにおいでください。
地区内には湧水や水汲み場もありますので順次紹介します。
南足柄市地蔵堂に夕日の滝があります。滝の入り口の広場に金太郎の力水があります。
自然水ではなく、安心して利用できるように市の水道局が管理した浄水を引いています。

その水を求めて、富士フイルムやアサヒビールの工場があります。
その水は箱根外輪山のふもとにある足柄市は豊かな森に囲まれた風光明美な土地です。
林道に一歩入るといたるところに水源の森の立て看板があり、保水しきれいな良質な水を得るために森林はきれいに整備されています。荒れ果てた森が多い中、下草も刈られ、倒木などもきれいに除去をされているところが多く見られます。そのような豊かな森から生まれるおいしい水をぜひ、味わいにおいでください。
地区内には湧水や水汲み場もありますので順次紹介します。
南足柄市地蔵堂に夕日の滝があります。滝の入り口の広場に金太郎の力水があります。
自然水ではなく、安心して利用できるように市の水道局が管理した浄水を引いています。


Posted by 足柄山の金太郎 at
22:51
│Comments(0)
2011年05月20日
足柄の古民家 3
足柄地区の施設となっているかやぶき屋根の古民家を御紹介します。

南足柄市まる太の森 足柄の古民家

まる太の森 復元鎌倉時代の古民家

南足柄市アサヒビール園近く 朝日観音堂

残念ながら最近改修されて瓦ぶきとなってしまいました。南足柄市地蔵堂 万葉うどん

開成町 瀬戸屋敷

小田原市 二宮金次郎生家

南足柄市まる太の森 足柄の古民家

まる太の森 復元鎌倉時代の古民家

南足柄市アサヒビール園近く 朝日観音堂

残念ながら最近改修されて瓦ぶきとなってしまいました。南足柄市地蔵堂 万葉うどん

開成町 瀬戸屋敷

小田原市 二宮金次郎生家
Posted by 足柄山の金太郎 at
05:59
│Comments(0)
2011年05月19日
足柄の古民家 2
足柄地区のかやぶき屋根の古民家2を御紹介します。

開成町岡野

開成町金井島

開成町金井島

開成町牛島

山北町向原

開成町岡野

開成町金井島

開成町金井島

開成町牛島

山北町向原
Posted by 足柄山の金太郎 at
06:28
│Comments(2)
2011年05月17日
足柄の古民家 1
南足柄市とその周辺には、まだかやぶき屋根の古民家で生活されているおたくが8件もあります。
まだあるかと思いますのでご存知の方は教えてください。
かやぶき屋根を維持することは大変なご苦労があると思います。
市内に点在しているのでちょとまわるのには不便ですが、興味のある方は訪ねてください。
開成町や山北町にもありますし、公共施設、店舗などでも見られます。それらについては別記いたします。

南足柄市怒田


南足柄市苅野には2家あります

南足柄市広町

南足柄市狩野

南足柄市大雄町

南足柄市中沼

南足柄市和田河原
まだあるかと思いますのでご存知の方は教えてください。
かやぶき屋根を維持することは大変なご苦労があると思います。
市内に点在しているのでちょとまわるのには不便ですが、興味のある方は訪ねてください。
開成町や山北町にもありますし、公共施設、店舗などでも見られます。それらについては別記いたします。

南足柄市怒田


南足柄市苅野には2家あります

南足柄市広町

南足柄市狩野

南足柄市大雄町

南足柄市中沼

南足柄市和田河原
Posted by 足柄山の金太郎 at
17:33
│Comments(0)
2011年05月16日
金太郎の名所
足柄街道の夕日の滝入口を過ぎますとすぐに金太郎オオモミジが道路の右側にあります。
ちょうど新緑の季節で、お日さまに照らされて、みずみずしい若葉に覆われたモミジを見ることができます。紅葉もきれいですが、若葉も良いものです。
そのまま足柄峠へ向かうと、万葉公園を過ぎ、神奈川県と、静岡県の県境に足柄明神の案内板があります。その境内に金太郎赤松があります。足柄地区いちばんのアカマツの巨木はちょうど夕日を受けて、赤い肌をますます赤くして出迎えてくれました。金太郎の赤い肌を連想させるりりしい姿で立っています。

金太郎大もみじ

金太郎赤松
ちょうど新緑の季節で、お日さまに照らされて、みずみずしい若葉に覆われたモミジを見ることができます。紅葉もきれいですが、若葉も良いものです。
そのまま足柄峠へ向かうと、万葉公園を過ぎ、神奈川県と、静岡県の県境に足柄明神の案内板があります。その境内に金太郎赤松があります。足柄地区いちばんのアカマツの巨木はちょうど夕日を受けて、赤い肌をますます赤くして出迎えてくれました。金太郎の赤い肌を連想させるりりしい姿で立っています。

金太郎大もみじ

金太郎赤松
Posted by 足柄山の金太郎 at
17:26
│Comments(0)
2011年05月15日
うるし亭
夕日の滝から大雄山駅に歩いて下るつもりでしたが、地蔵堂にあるうるし亭さんにちょつち寄り道しました。築200年の農家をそのまま利用して素敵にお休み処として営業しています。
何でもご主人がうるしの作家さんとのこと、店内には御主人の作品が飾られています。また、ミニギャラリーとして写真や、絵画が飾られてほっとする空間が演出されています。
庭に面した縁側でおそばをいただき、奥の囲炉裏の間で草団子をいただきました。
いずれも漆器の器に盛られ、目で楽しみながらいただくことができました。
おそばは手打ちと、信州から取り寄せたこだわりそばを使用しているとか、おいしく頂きました。ありがとうございました。




何でもご主人がうるしの作家さんとのこと、店内には御主人の作品が飾られています。また、ミニギャラリーとして写真や、絵画が飾られてほっとする空間が演出されています。
庭に面した縁側でおそばをいただき、奥の囲炉裏の間で草団子をいただきました。
いずれも漆器の器に盛られ、目で楽しみながらいただくことができました。
おそばは手打ちと、信州から取り寄せたこだわりそばを使用しているとか、おいしく頂きました。ありがとうございました。




Posted by 足柄山の金太郎 at
10:03
│Comments(0)
2011年05月14日
金太郎について 其の1 誕生地
金太郎は南足柄を代表するキャラクターで、元気のすっかり無くなった南足柄市の救世主となることを願っています。金太郎は全国各地にその伝承地はあります。しかし、金太郎といえば足柄山で生まれ育ったということは、多くの人が歌を通して知っていることです。知られている足柄山という山は地図上では存在しませんが、古より重要街道として使われた足柄峠を通っての街道があるあたり一帯が足柄山と言えます。
その地区の地蔵堂近くに、金太郎生家跡と、金太郎が産湯に使用した夕日の滝と、金太郎が遊んだ、金太郎の遊び石があります。金太郎は、地蔵堂近くに四万長者というお金持ちがいて、その一人娘の八重桐が、開成町の豪族酒田氏のもとに嫁ぎました。やがて身ごもったすぐに夫が急死してしまいます。八重桐は実家のある足柄の地に金太郎を身ごもったまま帰り、やがて夕日の滝水を産湯として使い、丸々とした男の子を生み金太郎と名づけました。金太郎は足柄山を庭のように駆け回り、獣を相手に相撲を取り力自慢の子供として成長します。金太郎が生まれた生家近くは、金太郎広場として整備され、金太郎が遊んだといわれる遊び石等があります。

金太郎生家跡

金太郎遊び石・太鼓石、兜石

厳冬期の夕日の滝

真夏の夕日の滝・キャンプに来た子どもたちが滝つぼで滝に打たれていました。
その地区の地蔵堂近くに、金太郎生家跡と、金太郎が産湯に使用した夕日の滝と、金太郎が遊んだ、金太郎の遊び石があります。金太郎は、地蔵堂近くに四万長者というお金持ちがいて、その一人娘の八重桐が、開成町の豪族酒田氏のもとに嫁ぎました。やがて身ごもったすぐに夫が急死してしまいます。八重桐は実家のある足柄の地に金太郎を身ごもったまま帰り、やがて夕日の滝水を産湯として使い、丸々とした男の子を生み金太郎と名づけました。金太郎は足柄山を庭のように駆け回り、獣を相手に相撲を取り力自慢の子供として成長します。金太郎が生まれた生家近くは、金太郎広場として整備され、金太郎が遊んだといわれる遊び石等があります。

金太郎生家跡

金太郎遊び石・太鼓石、兜石

厳冬期の夕日の滝

真夏の夕日の滝・キャンプに来た子どもたちが滝つぼで滝に打たれていました。
Posted by 足柄山の金太郎 at
22:24
│Comments(0)
2011年05月12日
女性センターで金太郎焼きそばの作り方講習会
富士フイルム生協主催の講習会が、今日朝10時より、南足柄市の女性センターで金太郎焼きそばと、手作りラー油の作り方を、金太郎ファミリーの会広報の杉浦氏が講師としておこないました。
金太郎に関する話とともに大変わかりやすい講義内容に、参加された方たちは熱心に作業をされていました。みんなで作った金太郎焼きそばも大変おいしくできたようで、参加者全員完食されていました。
機会があればこのような講習会と、試食会をいろいろなところで実施していきたいと思っています。
参加された皆様ご苦労様でした。


金太郎に関する話とともに大変わかりやすい講義内容に、参加された方たちは熱心に作業をされていました。みんなで作った金太郎焼きそばも大変おいしくできたようで、参加者全員完食されていました。
機会があればこのような講習会と、試食会をいろいろなところで実施していきたいと思っています。
参加された皆様ご苦労様でした。


Posted by 足柄山の金太郎 at
15:40
│Comments(0)
2011年05月11日
金太郎の浮世絵
金太郎には多くの浮世絵が現存していますが、金太郎ファミリーの会会長 内田 清氏は金太郎の浮世絵のコレクターとして有名です。多くのコレクションの中から内田氏の御好意によりコレクションを適時ブログで公開してまいります。乞うご期待。





Posted by 足柄山の金太郎 at
12:17
│Comments(0)
2011年05月10日
金太郎焼きそばでーす よろしくお願いします
金太郎ファミリーの会では、新たな足柄の名物として金太郎焼きそばを応援しています。
今更焼きそばとおっしゃるかもわかりませんが、
焼きそばはアレンジ自在、個性を出しやすく、誰でも大好き。
お子様から、若者、お年寄りまで食べてもらえます。
簡便で、その場で食べても、お持ち帰りでもおいしく食べられます。
その上、安価ですし、食中毒の心配も少なく、ご家庭でも簡単に同じものができます。
金太郎焼きそばとは。
金太郎の息子に金平(きんぴら)がいました。
きんぴらごぼうは誰でも知っていますが、金太郎に由来した名前なのです。金太郎の町南足柄の誇れるそれこそ御当地グルメではないでしょうか。そこできんぴらごぼうと焼きそばをドッキング
1 きんぴらごぼう入り焼きそば
2 地元の野菜を極力使用します
3 出来上がった焼きそばにいわしのだし粉と足柄茶の粉末をブレンドしたものをかけました。
滋養豊富、風味豊かに仕立てました。
4 足柄牛の脂身と牛脂を使用したくせのない比較的さっぱりとした口当たり
5 梅肉入りソース味、ちょっと酸味のきいたそわやか味です
6 大きなソーセージと一緒に焼きそばを入れた焼きそばパンもあります


今更焼きそばとおっしゃるかもわかりませんが、
焼きそばはアレンジ自在、個性を出しやすく、誰でも大好き。
お子様から、若者、お年寄りまで食べてもらえます。
簡便で、その場で食べても、お持ち帰りでもおいしく食べられます。
その上、安価ですし、食中毒の心配も少なく、ご家庭でも簡単に同じものができます。
金太郎焼きそばとは。
金太郎の息子に金平(きんぴら)がいました。
きんぴらごぼうは誰でも知っていますが、金太郎に由来した名前なのです。金太郎の町南足柄の誇れるそれこそ御当地グルメではないでしょうか。そこできんぴらごぼうと焼きそばをドッキング
1 きんぴらごぼう入り焼きそば
2 地元の野菜を極力使用します
3 出来上がった焼きそばにいわしのだし粉と足柄茶の粉末をブレンドしたものをかけました。
滋養豊富、風味豊かに仕立てました。
4 足柄牛の脂身と牛脂を使用したくせのない比較的さっぱりとした口当たり
5 梅肉入りソース味、ちょっと酸味のきいたそわやか味です
6 大きなソーセージと一緒に焼きそばを入れた焼きそばパンもあります



Posted by 足柄山の金太郎 at
08:30
│Comments(0)
2011年05月10日
ゆりかご園での金太郎焼きそば
5月4日、小田原のゆりかご園において、金太郎焼きそばの試食会を行いました。
入園児の皆さんや職員の方々に、金太郎ファミリーの会で応援している金太郎焼きそばを出前調理して、昼食として食べてもらいました。大変な人気で、多くの子供たちに囲まれて、楽しく焼きそばを作ることができました。ほとんどの子供たちがお替わりに来て、3皿も食べた子もいました。みんなおいしいおいしいと大好評。また来てねの声に送られて園を後にし、この次にはゆりかご園のお祭りに来るねと約束しました。


入園児の皆さんや職員の方々に、金太郎ファミリーの会で応援している金太郎焼きそばを出前調理して、昼食として食べてもらいました。大変な人気で、多くの子供たちに囲まれて、楽しく焼きそばを作ることができました。ほとんどの子供たちがお替わりに来て、3皿も食べた子もいました。みんなおいしいおいしいと大好評。また来てねの声に送られて園を後にし、この次にはゆりかご園のお祭りに来るねと約束しました。


Posted by 足柄山の金太郎 at
07:53
│Comments(0)