2013年10月03日
河村城まつり
9月29日山北町の河村城址で河村城まつりがおこなわれました。
金太郎ファミリーでも理事長以下、4名の甲冑隊が甲冑姿で参加しました。
甲冑武士による小田原城への知らせのためののろしがあげられました。
その後秦野のたばこ祭りを見学し、来年のねぶたの参考にしました。



金太郎ファミリーでも理事長以下、4名の甲冑隊が甲冑姿で参加しました。
甲冑武士による小田原城への知らせのためののろしがあげられました。
その後秦野のたばこ祭りを見学し、来年のねぶたの参考にしました。




Posted by 足柄山の金太郎 at
08:26
│Comments(0)
2013年10月03日
酔芙蓉と彼岸花
南足柄市福沢地区の酔芙蓉と彼岸花です。
福沢公園では酔芙蓉祭りも行われました。
まだまだ見頃が続いていますのでお出かけください。

福沢公園では酔芙蓉祭りも行われました。
まだまだ見頃が続いていますのでお出かけください。


Posted by 足柄山の金太郎 at
08:19
│Comments(0)
2013年09月02日
2事業反省会
金太郎祭りと夕日の滝野外音楽祭の2事業も無事にこなすことか出来ましたので、2事業に対しての反省会と、今後の取り組みについてについての理事会が、9月1日市民活動支援室で行われました。2事業の決算報告と、今後の取り組みについての話し合いが行われました。
引き続き、懇親会が開かれ、アルコールも入ったせいで終始和やかに会いが進みました。



引き続き、懇親会が開かれ、アルコールも入ったせいで終始和やかに会いが進みました。




Posted by 足柄山の金太郎 at
10:32
│Comments(0)
2013年08月23日
夕日の滝野外音楽祭
今年で9回を迎えた、夕日の滝野外音楽祭は好天に恵まれ大変好評のうち実施することができました。





Posted by 足柄山の金太郎 at
20:25
│Comments(0)
2013年08月06日
足柄金太郎祭り
8月4日足柄金太郎祭りが行われました。
今年はねぶたが主役の祭りとして大変盛況でした。
金太郎ファミリーの会では、会員が総出でねぶたを制作し参加しました。
引手は小学生の運動クラブ明神クラブから16名の応援をしいただき、例年にない盛り上がりをしました。
今までは、じじばばの甲冑行列が主でしたが、大勢小学生とともに行進できたことに、沿道の観客から大きな励ましと、写真の題材にされ大変誇らしい甲冑行列ととなりました。来年度は、より一層充実した行進にしていきたいと思っています。








今年はねぶたが主役の祭りとして大変盛況でした。
金太郎ファミリーの会では、会員が総出でねぶたを制作し参加しました。
引手は小学生の運動クラブ明神クラブから16名の応援をしいただき、例年にない盛り上がりをしました。
今までは、じじばばの甲冑行列が主でしたが、大勢小学生とともに行進できたことに、沿道の観客から大きな励ましと、写真の題材にされ大変誇らしい甲冑行列ととなりました。来年度は、より一層充実した行進にしていきたいと思っています。
Posted by 足柄山の金太郎 at
15:33
│Comments(0)
2013年08月03日
8月4日は足柄金太郎祭りのねぶたづくり
立派なねぶたが完成しました。
多くの会員が長時間かけて一生懸命ねぶたを作りました。
このねぶたを引いて明日祭りに参加します。
金太郎を中心として金太郎ゆかりの武者による、手作り甲冑による武者行列も行われます。

多くの会員が長時間かけて一生懸命ねぶたを作りました。
このねぶたを引いて明日祭りに参加します。
金太郎を中心として金太郎ゆかりの武者による、手作り甲冑による武者行列も行われます。
Posted by 足柄山の金太郎 at
20:54
│Comments(0)
2011年09月28日
竹松の防空壕
私達、金太郎ファミリーのとは兄弟関係にある南足柄歴史同好会の戦争と震災の遺跡を歩いて語ろうが、9月23日南足柄の大雄山駅を起点に行われました。20数名の参加があり、約6キロのコースを1日かけて巡りました。
とくに大雄山駅前より東名インターに向かいますと、ほどなく下原トンネルがあります。そのすぐわきの斜面に戦争の遺跡・防空壕があります。普段は草などに覆われてなかなか見つけられませんが、閉鎖されることなく現存していることはまことに貴重な遺跡です。入口は半分うめられて狭いですが、中は十分な広さがあり、誰が持ち込んだのか、富士フイルムのベンチが置いてありました。
照明設備などは全くないので、見学する場合は気お付けていってください。
足柄で最高のパワースポットかもしれません。



とくに大雄山駅前より東名インターに向かいますと、ほどなく下原トンネルがあります。そのすぐわきの斜面に戦争の遺跡・防空壕があります。普段は草などに覆われてなかなか見つけられませんが、閉鎖されることなく現存していることはまことに貴重な遺跡です。入口は半分うめられて狭いですが、中は十分な広さがあり、誰が持ち込んだのか、富士フイルムのベンチが置いてありました。
照明設備などは全くないので、見学する場合は気お付けていってください。
足柄で最高のパワースポットかもしれません。




2011年09月11日
そばの種まき応援隊
昨日、深大寺そばのお膝元にある調布そばの会の皆さまが、わざわざ南足柄市矢倉沢のそば畑に来て、そばの種まきをしてくれました。
金太郎ファミリーの会の兄弟会である、NPO法人金太郎そばの会(申請中)では他のそばの会との交流を進めています。
深大寺そばは全国的に有名なそばどころで見習うことがたくさんあります。今ではそば文化のない足柄地区で、そばを通しての町おこしに取り組んでいます。9月23日には親子そばまき体験教室を行います。詳しいことはイーラパークトップページのイベント情報をご覧ください。

金太郎ファミリーの会の兄弟会である、NPO法人金太郎そばの会(申請中)では他のそばの会との交流を進めています。
深大寺そばは全国的に有名なそばどころで見習うことがたくさんあります。今ではそば文化のない足柄地区で、そばを通しての町おこしに取り組んでいます。9月23日には親子そばまき体験教室を行います。詳しいことはイーラパークトップページのイベント情報をご覧ください。

2011年09月09日
矢倉沢でそばまき
南足柄市矢倉沢のペンションまつがさんの畑にそばまきをするというので手伝いに行ってきました。
雨続きの晴れ間を利用した種まきでしたので、畑もぬかるんでいたため種まき機での種まきも悪戦苦闘。
何とか大汗をかきながらも無事に種まきをすることができました。
まいた後にすぐにはハトが来て種をついばんでいたので、まばらにならないが心配です。

雨続きの晴れ間を利用した種まきでしたので、畑もぬかるんでいたため種まき機での種まきも悪戦苦闘。
何とか大汗をかきながらも無事に種まきをすることができました。
まいた後にすぐにはハトが来て種をついばんでいたので、まばらにならないが心配です。


2011年09月05日
足柄産そば粉の試食会
昨日南足柄市商工会で、南足柄市で栽培された春そばを使用したそばの試食会がありました。
手打ちそばに、そば粉を使用した菓子、そば粉クレープのアイスクリームが並びました。
商工会では、研究会を立ち上げて、南足柄にそばを定着すべく活動を行うことになったそうです。
同時に、NPO法人金太郎そばの会(準備中)が設立され、同時に活動を始めたようです。こちらは民間としての持ち味を出した、いろいろな活動をされるようです。
そば好きな方、町おこしに興味のある方、何か役に立つことをしようとお考えの方、ぜひ参加されたらいかがでしょうか。
そばの会の連絡先は、0465-46-3-8780事務局 杉浦さんまでお問い合わせください。



手打ちそばに、そば粉を使用した菓子、そば粉クレープのアイスクリームが並びました。
商工会では、研究会を立ち上げて、南足柄にそばを定着すべく活動を行うことになったそうです。
同時に、NPO法人金太郎そばの会(準備中)が設立され、同時に活動を始めたようです。こちらは民間としての持ち味を出した、いろいろな活動をされるようです。
そば好きな方、町おこしに興味のある方、何か役に立つことをしようとお考えの方、ぜひ参加されたらいかがでしょうか。
そばの会の連絡先は、0465-46-3-8780事務局 杉浦さんまでお問い合わせください。



2011年08月28日
あしがら花火大会
松田町と、開成町の共同で行われるあしがら花火大会は雨も心配しましたが、その心配もなく行われました。今までの猛暑も和らぎ、川面を渡る風も心地よく感じられました。



2011年08月22日
南足柄の古城 沼田城
南足柄市沼田の八乙女神社先に沼田城があります。神社も沼田城の出城であったのか、土塁とみられる土盛りがあります。沼田城はかなり古い城で、秦野の豪族秦野氏の一族沼田氏により築かれ、1400年代に大森氏により統治され、その後大森氏が、小田原の北条早雲に滅ぼされ北条の支配に組み込まれました。
沼田城は主なところは畑やミカン畑となっていて、表示柱以外何もありませんが、周辺には空堀や虎口等があり、平山城で住宅地に近い城跡としては遺構部分が多く存在する貴重な城跡です。

沼田城は主なところは畑やミカン畑となっていて、表示柱以外何もありませんが、周辺には空堀や虎口等があり、平山城で住宅地に近い城跡としては遺構部分が多く存在する貴重な城跡です。


2011年08月14日
そば流し
8月20日に行われる、夕日の滝金太郎野外音楽祭において、音楽祭の終了した
午後4時より会場にある名水・金太郎の力水で
新たに設立された、金太郎そばの会の皆様による
そば流しが行われます。
ソーメン流しはおなじみですが、のど越しの良い特製そばを名水とともに、青竹
を使っておそばを流します。
限定250食ですので早めにおいでください。
午後4時より会場にある名水・金太郎の力水で
新たに設立された、金太郎そばの会の皆様による
そば流しが行われます。
ソーメン流しはおなじみですが、のど越しの良い特製そばを名水とともに、青竹
を使っておそばを流します。
限定250食ですので早めにおいでください。

2011年08月12日
夕日の滝金太郎音楽祭
いよいよ20日に金太郎ファミリーの会主催の
野外音楽祭が、南足柄市地蔵堂の夕日の滝広場
にて行われます。
今年で7回を迎えることになりました。
ぜひ皆様お揃いでおいでください。
野外音楽祭が、南足柄市地蔵堂の夕日の滝広場
にて行われます。
今年で7回を迎えることになりました。
ぜひ皆様お揃いでおいでください。

2011年08月11日
丹沢湖の花火大会
猛暑の続く毎日で、涼を求めて丹沢湖の花火大会に行ってきました。
打ち上げ開始1時間前に丹沢湖につきましたが、駐車場はすでにいっぱいで
やむなく路上駐車。少し歩いて湖面の見えるところから花火を見ることがで
きました。
ほとんど無風状態で、煙が邪魔をして肝心な花火も煙の中、ちょっとがっか
りな花火見物となりました。
それでも、最後の花火まで見ることができました。
打ち上げ開始1時間前に丹沢湖につきましたが、駐車場はすでにいっぱいで
やむなく路上駐車。少し歩いて湖面の見えるところから花火を見ることがで
きました。
ほとんど無風状態で、煙が邪魔をして肝心な花火も煙の中、ちょっとがっか
りな花火見物となりました。
それでも、最後の花火まで見ることができました。

2011年08月05日
そばの実
種まき後50日目のそばの花には、もう種のできたものも多くなってきました。
収穫までには、まだ20以上ありますので、台風などの大風が吹かないよう祈るばかりです。
そばの実は、風により落下して、収穫量がが大きく左右されますのでひやひやしています。
収穫までには、まだ20以上ありますので、台風などの大風が吹かないよう祈るばかりです。
そばの実は、風により落下して、収穫量がが大きく左右されますのでひやひやしています。

2011年08月03日
金太郎ねぶた
いよいよ近づいた金太郎祭りは、南足柄市で最大の祭りとなっています。震災の影響で縮小ムードの中、8月7日に市役所周辺を会場として行われます。会場でのパレードを飾る金太郎のねぶたを会の会員で修理しました。思っていた以上に修理個所も多かったのですが、みんなで一生懸命作業しました。当日はきれいなねぶたを見ていただけると思います。
